交通事故は、年々減少傾向にありますが、交通事故に遭わないためには、交通安全に関する意識を高める必要があります。このコンクールは、県内の小中学生を対象に『交通安全ポスター・作文コンクール』を行い作品の制作を通じて交通安全への関心及び意識を高め、交通事故の防止を図ることを目的に開催しているものです。
第72回 交通安全ポスター・作文コンクール
(公財)広島県交通安全協会では、広島県内の小学生および中学生を対象に「第72回交通安全ポスター・作文コンクール」の作品を募集します。
みなさんのご応募をお待ちしています。

募集要項
主 催
(公財)広島県交通安全協会(広島県交通安全活動推進センター)
共 催
広島県、広島県警察、広島県教育委員会、各地区交通安全協会
後 援
中国新聞社、中国放送
協 賛
(公財)渋谷育英会
募集期間
令和5年7月20日(木)から令和5年9月8日(金)
※各地区交通安全協会に上記期間内に必着。
応募資格
・県内の小学校・中学校・小中一貫校・義務教育学校・特別支援学校(小学部・中学部に限る)に通学している児童と生徒。
応募方法
ポスターは別紙1の応募者名簿、作文は別紙2の応募者名簿を作成し、作品の裏面には別紙3により必要事項を記入の上、貼付し、各学校が一括して管轄する地区交通安全協会へ提出してください。
詳細については、地区交通安全協会へお問い合わせください。
作成上の注意
- 画材、題材
- ポスター・作文ともに交通安全に関するものとします。
- 用紙規格
- 交通安全ポスターの用紙は、画用紙四ツ切り(540×380)、またはB列3判(515×364)とし、使用方法は縦・横自由とします。
- 交通安全作文は、400字詰め原稿用紙5枚以内とし、題名を記載してください。ただし、小学生は、白紙を使用してもよいものとします。
- 応募作品は自作、未発表のものに限ります。
(過去の入賞作や他で公表、使用された作品と同一又は酷似していると判断された場合は、審査の対象から外します。) - 入賞作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む)等、一切の権利は主催者に帰属し、交通安全広報に活用します。
受賞者が著作者人格権に基づく権利を行使しないことが受賞の条件とします。 - 作成にあたっては、特に以下の点に注意してください。
- 信号機、標識、標示等を正しく描く。
- 歩行者用信号機は、上が赤色、下が青色
- 車両用信号機は、右から赤色、黄色、青色の順(縦式は上が赤色)
- 交通標識、横断歩道、停止線など
- 車内の人物には、シートベルトまたはチャイルドシートを着用させる。
- 自転車を素材にする場合は、ブレーキ等の車体と乗り方を正しく描く。
- 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先 - 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
- 車道が原則、左側を通行
- 信号機、標識、標示等を正しく描く。
※ 他人の知的所有権を侵害しないように注意してください。(商品名、商標等が作品中に描かれていると審査の対象から外します。)
審査及び表彰
- 審 査:主催、共催・後援関係者及び委嘱された審査員により実施します。
- 審査の流れ:地区審査 ⇒ 第一次審査 ⇒ 第二次審査 ⇒ 最終審査
- 表 彰:各次審査を通過した作品の中から次の表彰を行います。
- 特別賞
- 広島県知事賞:交通安全ポスター・作文ともに各1点、合計2点とし、賞状、記念品(1万円の図書カード)を贈呈します。
- 広島県警察本部長賞:交通安全ポスター・作文ともに、小学生、中学生各1点、合計4点とし、賞状、記念品(5,000円の図書カード)を贈呈します。
- 広島県教育委員会賞:交通安全ポスター・作文ともに、小学生、中学生各1点、合計4点とし、賞状、記念品(5,000円の図書カード)を贈呈します。
- 広島県交通安全協会長賞
- 金 賞:学年ごとにポスター・作文ともに各1点、計18点とし、賞状、記念品(3,000円の図書カード)を贈呈します。
- 銀 賞:学年ごとにポスターは2点(但し、特別賞に選考された学年は1点)、作文は1点、計22点とし、賞状、記念品(2,500円の図書カード)を贈呈します。
- 銅 賞:学年ごとにポスターは5点、作文は2点(但し、特別賞に選考された学年は1点)、計58点とし、賞状、記念品(2,000円の図書カード)を贈呈します。
- 佳 作:第一次審査を通過した作品のうち、上記表彰以外の作品(ポスター108点・作文18点)には記念品(1,000円の図書カード)を贈呈します。
- 参加賞:各地区協会の審査を通過して県協会に推薦された作品で、いずれの賞にも該当しない作品には、500円の図書カードを贈呈します。
発 表
各賞が全て決定後、広島県交通安全協会のホームぺージで、特別賞、広島県交通安全協会長賞(佳作を除く)を受賞した入賞者の氏名・学校名・学年を発表します。
※ 作品は不特定多数へ公開しますので、学校においては、事前に本人および保護者の了解を得ていただくようお願いします。
その他
- ご応募いただいた作品は、本コンクールの趣旨に同意いただいたものとみなします。
- 募集に関して知り得た個人情報は、本件コンクールの目的以外には使用しません。
- 作文の部で銀賞以上に入賞した作品は、入賞者自身が事前に朗読したものを、「春の全国交通安全運動」が実施される令和6年4月にRCCラジオで放送する予定です。
※ ラジオの放送時間の関係から、作文を短く編集する場合がありますのでご了承お願いします。 - 応募にあたり提出された「応募者名簿」は、令和7年1月に廃棄するものとします。
第71回 交通安全ポスター・作文コンクール
特別入賞作品等
「第71回交通安全ポスター・作文コンクール」は、県内の小中学校からポスター 8,197点、作文 843点の応募があり、関係機関での審査を終え、入賞作品が決定しました。
入賞作品の中から、特別入賞作品を以下の通り掲載します。
特別入賞【ポスター部門】
※( )は各地区交通安全協会名
広島県知事賞

広島市立可部南小学校 3年 岡田 羽音さん(安佐北)
広島県警察本部長賞

庄原市立庄原小学校
5年 森原 桜亮さん(庄原地区)

北広島町立豊平中学校
1年 圓山 龍瑛さん(山 県)
広島県教育委員会賞

広島市立安西小学校
1年 林 晄人さん(安佐南)

尾道市立因島南中学校
3年 岡野 莉子さん(因 島)
特別入賞【作文部門】
※( )は各地区交通安全協会名
広島県知事賞
広島市立毘沙門台小学校
3年 石原 翔乃介さん(安佐南)
広島県警察本部長賞
広島市立五日市東小学校
1年 宮﨑 航希さん(佐 伯)
広島県立広島中学校
1年 松尾 優衣さん(東広島)
広島県教育委員会賞
福山市立大谷台小学校
6年 近藤 妃真さん(福山東)
広島市立五月が丘中学校
2年 浦上 滉暉さん(佐 伯)